役員一覧

それぞれの分野で経験豊富な役員をご紹介いたします

ファウンダー理事本郷 秀之スターティアホールディングス株式会社
代表取締役社長 兼 CEO

18歳で熊本から上京し、営業職に従事。7年でトップセールスになる。通信業界に転身後、当時の仲間とともに1996年(当時29歳)で有限会社テレコムネット(現スターティアホールディングス株式会社 )を創業。中小企業向けのIT・通信コンサルティング会社として2005年に東証マザーズに上場し、2014年には東証1部に市場変更を果たす。現在はアジアNo.1のサービスを目指し、中国、台湾などを中心に海外展開を進めている。また次世代の経営者を育成のため、社内の組織改編や勉強会など勢力的に行っている。

代表理事田邉陽介株式会社環境と開発
代表取締役

1978年熊本県生まれ、2000年熊本大学理学部物理学科卒。
株式会社パスコ(東証一部上場企業)に入社後、父が社長を務める株式会社環境と開発の東京進出を機に転職。2007年に代表取締役に就任し、リーマンショック下で事業承継を経験。
廃棄物処理施設・再生可能エネルギー発電所の建設コンサルティングや、災害廃棄物処理のコンサルティングを中心に事業を拡大。民間に特化した建設コンサルタント会社として、全国展開中。

副代表理事澤村友里ベトナムトレーディング株式会社
代表取締役

ベトナム・ホーチミン市出身。12歳の時に来日。熊本県立大学総合管理学部卒業。大学3年時に起業しLCCジャパンを設立。モデル・タレント業や日本語・ベトナム語講師などの経験も豊富。その後、2013年にベトナムトレーディング株式会社を設立し、代表取締役に就任。2015年には日越協同組合を立ち上げ、代表理事を務める。2017年、有限会社ベトナムトレーディング(ベトナム現地法人)を設立、会長を務める。

理事倉岡和徳株式会社倉岡紙工
代表取締役CEO

1983年熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業、IBPグローバル留学奨学金の特待生として、ワシントン大学コース修了。
帰国後、専門商社へ入社。香港駐在時には、アジア地域のサプライチェーンをマネジメントし、多様な人種、文化での実務を経験。
2013年より家業である紙パッケージ製造の株式会社倉岡紙工に入社、2020年には「クリーン×スマート ファクトリー」を立ち上げ、熊本からイノベーションを起こし続ける仕掛け人として注目されている。

理事金子祐徳株式会社CommuniT
代表取締役

1987年生まれ。
天草高校卒業、2010年熊本学園大学卒業後、同年4月(株)西川印刷に入社。
2018年1月個人事業主としてウェアプリントショップ「アミッグセカンド」創業、2022年に株式会社CommuniTに法人化しウェアプリント事業、アパレル通販事業を行っている。

理事中山善晴株式会社株式会社ワイズ・リーディング
代表取締役

1995年、熊本大学卒業、熊本大学放射線科に入局する。2002年、熊本大学大学院修了、医学博士号を取得。放射線診断専門医。地域医療の質の格差を痛感し、2007年、遠隔画像診断サービスを行う「株式会社ワイズ・リーディング」を設立。医師不足による医療現場の疲弊、閉塞感、課題山積を目の当たりにし、AI・IoTを活用したシステム開発に着手。AI搭載レポート作成支援システムを手がけ、製造業のAI検品システム、実験動物の出産検知AIシステムなども開発、事業展開している。熊本大学医学部臨床教授。

理事西田幸広弁護士法人Si-Law
代表弁護士

予防法務を志して司法書士として開業後、さらなる成長を求めて司法試験にチャレンジをして、約10年後の36歳の時に弁護士なる。裁判での勝ち負けの世界だけでは、全ての依頼者を幸せにすることが出来ない、紛争のない世の中を作りたいという想いを元に、弁護士法人Si-Lawを設立。2021年現在、弁護士数7名、司法書士1名を含む総社員数20名の弁護士法人の代表を務める。
現在は、九州の中小零細企業の事業承継支援サービス「この街の事業承継」を立ち上げて後継者問題解決に取り組んでいる。

理事光澤陽介株式会社アドシン
代表取締役

1977年5月生まれ。熊本市出身。城北高等学校商業科卒、東京での役者生活を経て2005年4月入社。営業部長を経て2013年9月営業部長兼社長室長、2014年に取締役、2015年に専務に就任。2020年8月に代表取締役社長に就任。

理事桑原進一郎株式会社ライブスタージャパン
代表取締役CEO

24歳で飲食店を開業、現在10店舗展開(2022年)
「1人で運営可能な小規模店舗」にフォーカスし、コロナ禍でも全店舗黒字経営。

また360度フルラッピングのオリジナルシャンパンを制作、全国に販売する事業「オリシャンスター」を開始、子会社として「株式会社グラビティクラフト」設立。

現在は熊本、東京の2拠点で事業拡大を行い、第一の目標として30店舗展開、オリジナルシャンパンの日本トップシェアを目指す。

理事八幡みわ株式会社サン・ファーム
代表取締役

早稲田大学卒業後、オリックス株式会社に入社。大学時代に一人暮らしをした際、生命産業である農業と食の大切さに心を動かされ、2001年にサン・ファームにUターン入社。飼料にこだわった採卵鶏の生産をメインに、自社の新鮮たまごと農業者のネットワークを活かした素材を原料にスイーツを加工販売する直売交流施設「ひなたまこっこ」をオープン。食のミシュランと称される国際味覚審査機構(ITQI)の食品コンクールで4年連続、優秀味覚賞☆☆二つ星受賞。2018年農業の未来を作る女性活躍経営体(WAP100)認定、2021年九州農政局地産地消等優良活動表彰「九州農政局長賞」生産部門受賞。六次産業化、ハワイやマカオへの輸出に取組み、地域の光になるビジョンを掲げ「フードリボン(旧夢食堂)INどんぐりの森」スタート、子どもの貧困問題にも取り組んでいる。

理事塚本 薫株式会社エージェントこころ
代表取締役

熊本商科大学経済学部(現熊本学園大学)卒。
求職者・企業の人材育成・定着を目的に平成21年、きらりコーポレーションを設立。行政と連携し働き方・地域雇用企画の運営実施、女性活躍推進・子育て支援・WLB講演、男女共同参画に関連するセミナー実績多数。
その後、復職したい子育て女性の就労OJTの場を意識して株式会社エージェントこころを設立し現在天草サテライトを含め20名雇用。
オンラインシステム・販売等でのバックヤードやインサイドセールスと幅を広げて展開中。

監事山下 謙治社会保険労務士事務所
プロセスコア

1976年、熊本県生まれ。大学生の頃、社会保険労務士事務所と行政書士事務所を営む叔父の紹介で、中小企業の経営者を支える社会保険労務士の仕事を知る。人を笑顔にする仕事で、企業を通じて多くの方に貢献できると思い、社会保険労務士になる決意をする。従来の社会保険労務士の業務だけではなく、コーチング技術を取り入れた人材教育を行い、企業組織の活性化や成長を支援。得意とする業務は創業支援や起業から5年目以降の発展期における組織強化・拡大時の仕組みづくり(求人募集から採用選考・就業規則等の社内ルール作成、人事制度導入支援)。日本に古来伝わったインド・ギリシャ哲学や氣學といった東洋思想を取り入れた日本が誇る実践経営哲学を経営者や管理職とったリーダー層に伝える真學経営塾を主催している。