重光産業株式会社 代表取締役副社長
重光悦枝(しげみつ・よしえ)熊本市出身。大学卒業後、地元ラジオ局のキャスターとして活躍。その後単身渡米し、NYの大学でホテル・レストラン経営を学ぶ。1996年熊本に戻り、同社に入社。取締役広報室長を経て、2014年、代表取締役副社長就任。
重光 悦枝 重光産業株式会社 代表取締役副社長(以下 重光副社長)「味千拉麺」を中心に、熊本ラーメンの代名詞でもある「桂花ラーメン」、そのほか「劉拉麺」「伝統熊本豚骨 伝」「千のちゃんぽん 湖東亭」「味千飯店」「麺や肉虎」「火の国厨房」の計8ブランド、海外737店舗、国内71店舗を展開しています。コロナ禍では、ご自宅で過ごす時間も増えたこともあり、ご家庭でよりお手軽に楽しんでいただけるように『特選味千ラーメン』をリニューアル致しました。パッケージも一新しましたが、半生麺をお鍋一つで簡単に調理することができるようになりました。もちろんトッピングの高菜や特性マー油付きです。また、熊本にも中々帰れない…、熊本ラーメンを食べたいというニーズにもお応えすべく、通信販売の強化、取扱店舗の拡大にも努めてきました。全国のCostcoさんでも専売品を扱っていただいています。お客様にとってはこれまで以上に、味千ラーメンを身近に感じていただけるようになったかもしれません。
重光副社長私たちの使命は「食を通じておなかも心もいっぱいに(一杯)!」です。一杯のラーメンを食べて頂くことによってたくさんの人たちに幸せになって頂きたい。そして先代である創業者の夢でもある‘いつの日か「千の仲間」を創りたい’という、その夢を私たちが引き継ぎ、「千の仲間」創りを達成して次の世代にバトンを渡したいと思っています。現在国内外あわせて約800店舗ですのでまだまだですね…。決して、数を追っているわけではありません。私たちは、世界中の人々に熊本ラーメンを食べていただき、世界中にラーメン文化が根付いていく仕掛けづくりができるといいなと考えています。そのためにも、海外では当たり前になっている多様性(ビーガンやベジタリアン、ハラールなど)に合わせた商品開発にも力を入れていきたいと考えています。
重光副社長本社工場は1日10万食の生産能力があり、現在も生産体制の強化に取り組んでいます。実は、自社商品にとどまらず、麺や調味料のOEM供給も行っているのです。また、熊本ラーメンと言えば「マー油」が特徴的な調味料ですが、当社の工場では一般的な「黒マー油」だけではなく、唐辛子を使用した「赤マー油」やハラペーニョを使用した「緑マー油」など様々なマー油を製造しています。恐らく、熊本では弊社でしか作れないのではと…。
もう一つは海外店舗での店舗展開です。コロナ禍ではありますが、海外では新しい店舗のオープンも進んでいます。先日はモンゴルのチンギスハーン国際空港に新しい店舗がオープン。2019年3月に1店舗目をオープンしたパナマ共和国では2店舗目がオープン、コロンビアでも出店したいとの声を頂いています。現在出店している国は、日本を除き世界で全14か国。新型コロナウイルスの影響で再開できていない店舗ももちろんありますが、その中でも一歩ずつビジョンの達成に向けて前進しています。
重光副社長若手の経営者の方々と関わりながら、熊本をもっと面白くしていきたい。活性化させていきたいという強い想いから、参加しました。ベンチャーの若手経営者が多く、刺激をもらっています。若い方たちはアイデアがすごいですね!発想も新しいですし、前に進めるスピードも非常に早い。私自身、「○○でなければならない」とか「○○しかできない」…と、考え方が凝り固まってしまっていたことに気づかされました。ベンチャー企業の方たちの話を聞いて「そんなやり方があるのか!」と新たな気づきを頂いています。真正面からしか見ていなかった物事を多方面から見ることによって、今までは難しいと感じていたことにもチャレンジして実現できるようになりました。発想の転換にもつながり、新たな可能性を感じています。
重光副社長熊本をさらに盛り上げていくためにも、県内企業さんとのコラボレーションにも取り組んでいます。例えば、創業260年の老舗味噌醤油メーカーである山内本店さんの「まぼろしの味噌」を使用した「まぼろしの味噌豚骨ラーメン」や、発芽大豆由来の植物肉の開発・製造を手掛けるDAIZさんの「ミラクルミート」を使用した「ミラクルミート餃子」など、以前からやりたいと思っていたことが、やっと実現化してきた感じです。新型コロナウイルスの影響で業界的にも落ち込んでいたため、なんとかしなくては…とこれまで以上に本腰を入れて前に進めることができました。
また、当社には国内外に約800店舗のインフラがありますので、一緒に熊本の文化を広げていけると良いですね。県内企業様とも協業して海外の店舗で発信することで、熊本の食を知っていただき、熊本らしさがもっと海外に伝わるのではないかと思います。1社では取り組めないことも他社との協力でできることが加速度的に広がっていくはずです。今までと同じことをやっていたのでは、先行きの見通しが明るくないじゃないですか。だったら、新たなチャレンジを積極的におこなって、どこかに風穴を開けていきたいですね。どんな状況下でも私たちの使命の達成に向けて、今後も歩みを止めず進み続けたいと思います。